ホーム > 未分類 > BuildHive で ruby1.9.3-p194 を利用する方法 #BuildHive #jenkins

BuildHive で ruby1.9.3-p194 を利用する方法 #BuildHive #jenkins

2012 年 6 月 25 日 コメントをどうぞ コメント
このエントリーをはてなブックマークに追加
Share on LinkedIn

cool な方法がわからないので、一旦は実現方法だけメモ。

[設定]-[commands] の冒頭に以下コマンドを追加する。

export RUBY_VERSION=1.9.3-p194
curl -s https://repository-cloudbees.forge.cloudbees.com/distributions/ci-addons/ruby/use-ruby | source /dev/stdin
export PATH=/scratch/hudson/rubies/ruby-1.9.3-p194-i686/bin:$PATH 

これで コマンド中にrubyバージョンを確認するコマンドを入れてみて確認すると

+ ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [i686-linux]

となっている。

プロジェクトを有効化した直後のビルドログをみると use-ruby が必要最低限のセットアップを行なっているようだ。 実際には 各workspace にuse-rubyが組み込まれて、実行されているのかな。

use-ruby にはこのように書かれていて

 export RUBY_VERSION=1.8.7-p352
  curl -s https://repository-cloudbees.forge.cloudbees.com/distributions/ci-addons/ruby/use-ruby | source /dev/stdin

この設定をなんとか

export RUBY_VERSION=1.9.3-p194
とできれば 色々うまくいきそうなのだけれど、use-ruby は ユーザーがcommandsに書いたコマンドよりも前に設定される。ので use-rubyが実行された後で RUBY_VERSION だけ変えてもなにも変化しない。 というわけで暫定的に curl もcommands で実行するようにした。

川口さんが作ったプロダクトだし、こんな実現方法にするわけはないとは思うので、もっと簡単な方法がありそうなのですが、何か仕組みの考え方が間違っていたり、もっと coolな実現の方法があれば教えていただきたいです。

参考 CloudBees DEV@cloud (Jenkins as a Service) Documentation


カテゴリー: 未分類 タグ: , ,
  1. コメントはまだありません。
  1. トラックバックはまだありません。